■神戸大学クラブ11月講演会と懇親会報告 (2017.11.09)
11月の神戸大学クラブ(KUC)講演会は9日(木)に「楠公会館」において開催しました。
参加者は凌霜会、文窓会、六篠会、KTCなどの卒業生31名でした。
今回の講師は神戸大学農学部名誉教授中西テツ先生。演目は「神戸オリーブ園の歴史とオリーブによる新しいまちづくり」。明治時代は欧米を模しつつ日本の近代化を模索した時代といえます。その中で神戸にオリーブ園が生まれ発展してきました。その歴史と現在のまちづくりについて話されました。

|
■第12回ホームカミングデイが開催されました(2017.10.28)
神戸大学の第12回ホームカミングデイが,10月28日,神戸大学各キャンパスで開催されました。 断続的な雨が降る生憎の空模様でしたが,卒業生,在学生,教職員など約2,500人が参加し,大いに交流を深めました。
記念式典では,学長の挨拶に続き,学友会の原俊雄会長が同窓会を代表して挨拶を行いました。 その後,ランチパーティーでは,開会にあたり学友会の中村直彦幹事長が卒業生を代表して挨拶を行いました。

原 俊雄学友会会長 挨拶 中村 直彦学友会幹事長 挨拶
詳細につきましては,こちらをご覧ください。
http://www.kobe-u.ac.jp/campuslife/alumni/hcd/2017_records/index.html
|
■デトロイト支部同窓会を開催しました(2017.11.7)
日 時 : 2017年10月22日(月)
場 所 : Table 5 Restaurant, Northville, Michigan
参加者 : 中村 久爾子〈1982法〉、山田 守(1982経営)、
伊吹 正紀(1986院工)、浜岡 栄二(1984工)、
瀬川 恵 (1992教育)
毎年夏の終わりに南部および南東部の諸州を襲う台風が今年は12年ぶりに4件(Harvey, Irma, Jose, Maria)の連続襲来となり、テキサスからプエルトリコに至るまで、洪水・停電の大被害をもたらすさなか、当支部同窓生も頻繁に出張するメキシコシティ・プエブラで大地震が起き、また、これも毎年恒例のカリフォルニアの山火事が、今年はワインの産地として有名なNapaやSonomaを含めた北部からLAなどの南部にかけての広大な地域を焼き尽くし、大被害をもたらしました。火事の直接被害にあわなかった地域でも北京並みに汚染された空気を吸うことになり、健康上の被害が心配されます。
北海道と同じ緯度に位置するミシガン州は大きな自然災害は皆無と言ってよいほど縁がなく、春から秋にかけてマラソンが各地で開かれます。1980年代はマツダがスポンサーになっていたデトロイトマラソンが今年は40周年を迎え、10月15日(日)に開かれました。当支部からも昨年に続き、3人がハーフマラソンに参加し、コースに入っているDetroit River対岸カナダのウィンザー市街も約5q回って完走しています。
月末となり、ようやく冷え込み始めたデトロイトで本年5回目の夕食会を開きました。話題は、同窓会の二日前の10月28日に、北緯45度、日本で言えば、稚内あたりにあたるマキナウ島州立公園内で開かれたハーフマラソンを走ってきた二人が土産に購入したFudgeと呼ばれる柔らかいチョコレートが極めて甘いこと、ハリウッドの大物プロヂューサーに始まったセクハラ事件がとてつもなく大きな暴露事件に展開したこと、ラスベガスの襲撃事件、Wall Street Journalに載った米国500大学のランキング、感謝祭明けの超安売り、十代の子供の育て方の難しさなど、多岐に亘りました。
次回は、年始になるかもしれませんが、卒業生・現役生を問わず、Detroitを訪問される機会がありましたら、大歓迎いたしますので、学友会を通してぜひご連絡ください。

|
■神戸67会卒業50周年記念全学部同窓会報告(2017.11.4)
我々神戸67会は卒業20年から5年ごとに最初は六甲台三学部で30周年からは全学部で同窓会を開催して来ました。今年は卒業50周年を迎え2017年10月27日に湊川神社楠公会館で卒業50周年記念の全学部同窓会が開催し、7学部146名の同期が5年振りに集まりました。遠方参加者も42名おられました。
同窓会は112名の物故者への黙祷に始まり、主催者代表の挨拶に続き、来賓の内田一徳理事・副学長、原俊雄学友会会長から祝辞を頂戴したところで、会計担当から大学寄附金(約150万円の予想)の目録が贈呈されました。
引き続き、同期の宮本又郎大阪大学名誉教授による「明治維新150年、卒業50年」の講演をしていただきました。
次に懇親会に移り、最初の乾杯に使われる10月1日販売開始の神戸大学と白鶴で開発された純米酒「神のまにまに」の説明を内田理事に伺ったあと、東京・神戸67会代表で東京・六甲クラブ理事長の森口さんのご発声で声高々に乾杯を行った。乾杯の後は暫く食事と懇談の場が持たれ、50年来初めて再会される方もおられ参加者それぞれに旧交を温めることができました。遠方参加者のお話や恒例の姫路出身者による白陵寮歌の大合唱、全員での応援歌「宇宙を股に」を高唱し、神戸67会の今後の発展を期しエールと一本締めでお開きとなりました。
* 写真はクリックすると拡大します

白陵寮生による寮歌合唱
|
■デトロイト支部同窓会を開催しました(2017.6.29)
日 時 : 2017年6月4日(日)
場 所 : Bistro 82 restaurant, Royal Oak, Michigan
参加者 : 向井 恭也(1981経済)、向井 夫人 、中村久爾子(1982法)、
山田 守(1982経営)、伊吹 正紀(1986院工)
6月に入り、昼間は好天、夕方から早朝にかけては肌寒い、すばらしい夏型天候の続くミシガンです。
当地で二度めの勤務・滞在をされて、今月下旬に帰国される向井恭也夫妻の送別を兼ねて、本年度、DetroitでのRestaurant of the Year賞を得た、すばらしいフランスレストランで夕食会を開きました。中西部で著名な日本人chef & restrateurの下で修業したownerが、若者の集うRoyal Oak市に開いた比較的新しいレストランです。
メーカー勤務者の多いミシガン州で数少ない商社に勤務される向井氏の日本出張の回数の多さに驚くと共に、またの再会を誓ってのお別れとなりました。
卒業生・現役生を問わず、Detroitを訪問される機会がありましたら、学友会を通してぜひご連絡ください。

|
■神戸大学37年卒業55周年記念同窓会報告(2017.06.05)
標記の件、2017年5月23日ポートピアホテルで開催され昭和37年卒業の203名が参加した(参加率、約25%)。 当時の7学部(文学、教育、法学、経済、経営、理学、工学)とその後併合された旧兵庫農大と旧神戸商船大学の2学部(農学、海事)の併せて9学部のご同輩が一堂に会した。 50周年記念大会の名簿を紐解くと9学部合計1200人弱が卒業し、2割弱が物故・不明であった。その後の5年間では数%しか把握できていないが、お元気の人が多いようだ。
大会はプログラムどうり統制のとれた進行で盛り上がった。神戸大学の現状報告や宴スタートで卒業後出来た神戸大学歌を斉唱し、後半では皆で懐メロを歌い昔を偲んだ。 2割強の40数人が近畿圏外から遠路参加されたが、皆さん旧交を暖め3時間を楽しく過ごした。
大会に先駆けオプションとして「京」コンピュータの見学会を催したが、45人の参加があり先端技術の現状を知りリフレッシュでき、有意義であった。 ポートアイランドが初めての人も居り、神戸の様変わりに感銘し驚いていた。
会長 加輪上敏彦(経営)


|
■デトロイト支部同窓会を開催しました(2017.5.10)
日 時 : 2017年5月6日(土)
場 所 : Streetside Seafood restaurant, Novi, Michiga
n
参加者: 大岡 夕伽子(教育院・経済院)、後藤 夫人(大岡氏親戚)
和田在デトロイト総領事夫人(大岡氏友人)
向井 恭也(1981経済)、向井 夫人
山田 守(1982経営)、山田 夫人
浜岡 栄二(1986工)、伊吹 正紀(1986院工)
北京同窓会幹事を務められる大岡夕伽子氏を迎えて、新緑豊かなDetroit郊外のBirminghamにあるseafood restaurantで夕食会を開きました。
大岡氏の中国での同窓会活動報告を受けて、100名を越える同窓生が所属する北京・上海の同窓会の規模に驚くと共に、中国では日本商社の存在感が大きいという印象を強くしました。
Detroit地域での商社活動は、二昔以上遡れば、自動車に限らず、鉄・非鉄・機械などを含めて見られましたが、日系企業と現地企業との間に直接のパイプができてくると、商社の貿易仲介・債権回収といった役割は激減し、爾後、国籍にとらわれず、ビジネスへの投資事業に移行していっています。同時に、Detroitという土地での存在意義が問われるようになり、総合商社の数や規模は非常に小さくなっています。ビジネス環境の変遷に伴い、企業の事業活動も推移していることが感じられる情報交換でした。
卒業生・現役生を問わず、Detroitを訪問される機会がありましたら、学友会を通してぜひご連絡ください。 |

|
■デトロイト支部同窓会を開催しました(2017.4.10)
日 時 : 2017年4月10日(月)
場 所 : Cabbarra’s Italian Grill Restaurant, Novi, Michigan
参加者 : 向井 恭也(1981経済),山田 守(1982経営),
伊吹 正紀(1986院工),満岡 由明(1981工)
当月から豊橋勤務となる満岡由明氏の送別会を兼ねて,夕食会を開きました。満岡氏はベルギーに7年駐在された後,米国での2年半の駐在でしたが,アメリカの都市は銃による大事件にさえ巻き込まれなければ,軽犯罪が日常茶飯事のヨーロッパの大都市に比べ,非常に安全であるという印象を共有されました。
その他の話題は,治安面でメキシコでの誘拐事件や盗難事件の被害者には複数の日本人駐在員も含まれていること,北京や天津の大気汚染は,企業が家族帯同を奨励しないほどひどいこと,米国のCAFE(Corporate Average Fuel Economy,自動車燃費規制)基準をクリアするために,一車種で月間7万台も売れるFordの大型トラックF150が,ボディにアルミを利用することによって,軽量化による燃費向上を実現したことや,それでも,クリアできない分の各社からの罰金が,年間販売台数が僅か8万台であるにも関わらず,市場価値において今月,FordやGMよりも大きくなった電気自動車メーカーTeslaの財務を支えているとの話にまで及びました。なお,現在,サンフランシスコの南部郊外Fremontにある旧NUMMI工場で高級車両のみの生産をしているTeslaは,大衆向けのModel3を年内に発売することになっていますが,その成果が会社の浮沈を決めるのではとないかと皆が関心を持っています。また,話題の自動運転は,GPSとセンサーの技術進歩により,近々実現されるだろうとの見解が確認されました。
次回の同窓会は,5月6日に神戸大学北京学友会幹事の大岡氏を迎えて開催する予定です。卒業生・現役生を問わず,Detroitを訪問される機会がありましたら,学友会を通してぜひご連絡ください。

|
■学友会役員の交替について(2017.04.03)
平成29年3月22日に開催された学友会幹事会において平成29年4月1日からの役員選出の選挙が行われ,次の方が新役員に選出されました。
会長 原 俊雄氏(くさの会)
副会長(幹事長) 中村 直彦氏(六篠会)
副会長 久保 雅義氏(海神会)
監査 平松 秀則氏(凌霜会)
監査 水池 由博氏(工学振興会)
|
■神戸大学37年卒業 55周年記念同窓会開催のご案内(2017.3.17)
神戸大学37年卒業 55周年記念同窓会が,下記日時に開催されますのでお知らせします。
日 時 : 2017年5月23日(火) 12時〜14時半頃 (受付11時半)
場 所 : 神戸ポートピアホテル
詳細は,こちらをご覧ください。
http://www.kobe-u.com/event/2017/05.html#5903
|
■デトロイト支部同窓会を開催しました(2017.3.10)
日時 : 2017年2月22日(水)
場所 : Table 5 Restaurant, Northville, Michigan
参加者: 山田 守(1982経営),伊吹 正紀(1986院工)
浜岡 栄二(1984工),瀬川 恵 (1992教育)
12月から約50日連続での曇天下,突如,6月並の陽気となった2月のDetroit で新年会を兼ねた夕食会を開きました。
話題は,神戸大学の落研OB/OG訪問に次ぎ,関西のプロの落語家が二人当地を訪問していること,家庭でのワインの仕入先,炭水化物の毒性,全く嘘のセクハラでの訴訟事件,日本の法曹界のいい加減さと冤罪,カフカの「審判」,ハーフマラソンを走る同窓生が三人揃ったこともあり,今シーズンのスケジュール,現地企業に勤める会員の中西部事業用不動産業界での23年に及ぶ業績を称える「名誉の殿堂」入り表彰など,に及びました。
5月上旬には,中国上海在住の神戸大学OGが当地を訪問することにあわせて同窓会を開催する予定です。卒業生・現役生を問わず,Detroitを訪問される機会がありましたら,学友会を通してぜひご連絡ください。

|
■サンフランシスコ支部において2017年の新年会を開催しました(2017.2.26)
雨の多い今年のベイエリアには珍しく美しく晴れ渡った去る2月26日に,神戸大学サンフランシスコ同窓会の2017年新年会が開催されました。
今回は大人子供含めて37名にお集まりいただき,昨年夏のBBQならびに今回が初めての参加という5名の新メンバーと,いつも欠かさずご出席くださる皆様とで和気藹々とした会となりました。
新メンバーの自己紹介の時には,図らずも他のメンバーから「XXゼミなら私も同門です!」などの声があがったりなど,同窓生が遠いアメリカという地で一気に心と時間の距離を縮めるような場面もありました。
当同窓会は設立7年目を迎えますが,当初と変わらず会員の皆様の温かいご協力のおかげで成り立っております。感謝とともにご報告申し上げます。
報告:大保 三穂 (理・自然)

|
■拡大ビジネスリーダーの会を東京で開催しました(2017.2.22)
ビジネス界で活躍する神戸大学卒業生と学長をはじめとする神戸大学執行部との意見交換・懇談の場として「拡大ビジネスリーダーの会」が2月22日(水),東京都千代田区の学士会館で開かれました。第8回を迎える今回も,企業の社長・役員クラスの方々から,次世代のリーダーを担う中堅・若手の卒業生まで約90名が参加し,活発な意見交換を行いました。
会の冒頭で,武田廣学長が「国立大学法人第三期における神戸大学!」と題して,平成27年度に受けた法人評価において,海外の著名な知識人をアドバイザリーボードに選任し,広く国内外の意見を大学運営に活かしたことが高く評価され,神戸大学は「業務運営」の項目で5段階中最高ランクの「5」の評価を受けたこと,その他の「財務内容」,「自己点検・情報公開等」,「法令遵守,施設整備等」の項目についても,「4」の評価を受けたことについて報告を行いました。
また神戸大学の機能強化の取り組みについて,先端研究・文理融合研究の推進,先導的研究成果の社会実装への取り組み,世界で活躍できる人材の育成などに積極的に取り組んでいることを実例を示しながら報告。今後一層機能強化のプロセスを進めていくと決意を示し,引き続き卒業生の方々の継続的な支援を呼びかけました。
神戸大学基金担当の佐伯壽一学長補佐から,2015年度に神戸大学基金が行った事業について,国際化対応の支援として学生の留学費用の支援や奨学金といった学生への支援に使っていることを説明。学生への支援は大学の基盤の経費からは充てることができず寄附の財源を充てており,こうした大学の現状の理解と寄附への協力を訴えました。
続く質疑応答では,卒業生から卒業生ネットワークの拡充,今後の大学の発展についての意見・提案などが多数寄せられました。最後に田中初一学友会会長が,「同窓会活動を通して卒業生の母校愛を深めて寄附へとつなげていきたい。」と話しました。
この後の懇親会でも,世代・分野を超えて活発な意見交換,交流が行われました。

|
■神戸大学学友会鳥取県支部だより (2016.12.08)
と き 平成28年11月12日(土)
ところ ホープスター鳥取(鳥取市)
前回の新野幸次郎先生のご講演から、約一年ぶりの開催になりました。
最初に、新日本海新聞社の田中専務(56法)に「最近のマスコミを取り巻く環境」と題して講演をして頂いた。我々が情報を入手する手段が新聞、テレビからスビートの早いスマホに移行する傾向にあり、新聞として情報の提供方法等について検討課題がある等の話がありました。
その後、懇親会に入ったが、江府町長に初当選した白石会員(57法)から今後の町政に臨む抱負について挨拶頂いた。近年、県内の政治・経済・行政分野で活躍する卒業生が増えてきたが、一方で学友会の出席者は高年齢化・固定化しており、どのようにして若い会員を呼び込むかが話題になった。
また、今春、重政会長等が島根県学友会に参加されたとの報告があった。
参加者からは、もっと集まりを増やしてほしいとの要望が出されたが、世代を超えた学友が集まり、互いに交流を深めることは大切であり、今後の会の運営についてひと工夫が必要であると感じた。
参加者12名
安住仁志(35経)、重政好弘(39工)、田中農夫也(42経)、奥村正和(43工)、
田代恭昭(45法)、
延原誠(49営)、太田義人(51営)、田中謙(52法)、
田中仁成(56法)、白石祐治(57法)、島谷龍司(57営)、宮部文雄(58農)
(記・田中謙)

|
■デトロイト支部同窓会を開催しました(2016.10.17)
日 時 : 2016年9月28日(水)
場 所 : Andiamo Italian Restaurant, Livonia, Michigan
参 加 者 : 向井 恭也(1981法)、向井 夫人、山田 守(1982経営)、
伊吹 正紀(1986院工)、浜岡 栄二(1984工) ミシガン州を初め、中西部の初秋はよく雨が降り、この日も三日連続の雨天で、当初予定していたイタリアレストランで屋外席が取れなくなったせいで、あっという間に満席となり、急遽、別のイタリアレストランで開催することになりました。
話題は、アメリカ大統領選の第二回debateが迫っていることもあり、共和党候補Trump氏の様々な発言の背景、多くの日系企業が駐在員の健康管理に神経質なほどの注意を払っていること、日米の消費者物価・国民所得の話、来る落語研究会OBの再公演の話など、に及びました。
昨秋、公演に来られた落語研究会OBは今秋も来られ、East Lansing市のMSU(10/25)、Ypsilanti市のEMU(10/30)の各大学キャンパスほか、OB浜岡氏勤務先のoffice building lobby(10/29&30)でも落語会を開かれます。
また、前回の報告書をご覧になられた法学部の三井誠名誉教授から当会に教え子がいるということでご連絡をいただき、旧交を温めていただいたところです。

|
■ 新しい学友会支部が登録されました (2016.10.03)
このたび,「神戸大学学友会三重県支部」が新しい学友会支部として登録されましたのでお知らせします。 |
■サンフランシスコ支部同窓会を開催しました(2016.09.07)
去る8月21日(日)に神戸大学サンフランシスコ同窓会の夏のBBQが開催されました。
晴天に恵まれ、いつものメンバーも初めて参加の方もふくめ、総勢36人で楽しいひと時がすごせました。
同窓会名物の熟成ビーフは昨年に引き続き同窓生間で技の継承があったり、焼きおにぎり、チキン、ポークリブ、サーモンなどバラエティ豊かな食材が並び、皆さん堪能されたようです。
これもまた恒例のスイカ割りは、小さなお子さんたちが一生懸命挑む姿が可愛らしく、一方大人の部では、興奮しすぎて(?!)スイカを割るための棒が2本も折れるなどのアクシデントもありました。これを機に新しいメンバーの皆さんもこのサンフランシスコベイエリアの地に馴染んでいっていただけたら、と思います。

|
■第11回神戸大学ホームカミングデイ(詳細を掲載) (2016.08.05)
平成28年10月29日開催の第11回ホームカミングデイの詳細を掲載しました。
詳細は,こちらをご覧ください。
(http://www.kobe-u.ac.jp/campuslife/alumni/hcd/2016/index.html)
|